未分類

トランクルーム投資・続々と研修生の成功事例が・・・

トランクルーム投資・コンテナ投資

 

テーマ:トランクルーム投資

 

まことに申し訳ありません。
講座はまだかまだかと
たくさんのご質問を頂くのですが

レンタル収納ビジネス15期の講座は
未だ準備中で、少し公開が遅れそうです。
今少しお待ちください。

来年早々このブログ上でお知らせいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

トランクルーム経営コンサルタント

一級建築士の竹末です。

 

都内の5期研修生の士業(公認会計士)の方に

取材(動画)したときの写真です。

 

 

この方はわずか3年の短期間で

現在はトランクルーム165室(満室)

月間200万の賃料を売り上げています。

 

本業の士業の仕事も安定した

トランクルーム事業のおかげで

とても好調だそうです。

 

この方が言うことは

トランクルーム事業は経済的な後押し

にもなり精神的なゆとりさえも

もたらしてくれた」

とおっしゃっていました。

 

通常は、新規ビジネスを立ち上げて

数年で安定した業績を上げることは

至難の業です。そうそう簡単なこと

ではありません。

 

逆に、下手をすれば、失敗して大きな損失に

なることもあります。

 

しかし、この不動産の投資

トランクルーム投資

はちょっと質の違うビジネスです。

少ない自己資金で投資リスクもなく

満室にすれば毎月安定した賃料が

入ってきます。

 

しかも、過去、生徒さんでこのビジネスを

手掛けて失敗した人は皆無。

 

わずかたった3年の期間に

安定した収益源で、かつ長期に富を

もたらしてくれる商売って、世の中に

そうそうあるでしょうか?

そんなにあるものではありません。

 

この9年間に

レンタル収納経営ノウハウ講座

受講した生徒さんの中で、

この方のような成功事例が

次から次へと起こっています。

 

これから、私を含めて、

こういった生徒さんの成功事例を

続々とみなさんに公表しますね。

 

楽しみにしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

『トランクルーム投資で失敗する11の理由』

この無料のレポートを読んでみたい方は

コチラ→  http://rentaru-syuunou.com/lss/t-blog1107/

 

 

レジデンス賃貸以外の商品にチャレンジした結果

トランクルーム投資・コンテナ投資

 

テーマ:トランクルーム投資

 

 

 

 

 

トランクルーム経営コンサルタント

一級建築士の竹末です。

 

昨日のブログでお話ししたように

 

20年前の当初はアパートやマンションの

ようなレジデンス賃貸の取得を目指し

実践してみましたが、しかしビジネスとして

考えるうえで「まったく旨味がない」と

いうことが腑に落ちることとなりました。

 

最近流行っている民泊やシェアーハウス

なども住居系の類ですから住居系の

欠点、弱みがあるビジネスだと

私は捉えています。

 

そんなことを早くから見極めていた

小生は住居系のレジデンス賃貸に

「重き」を置かないでレジデンス賃貸以外の、

もっと効率の良い稼げる不動産の投資を

模索し始めました。

 

そして時間をかけて探し求めた結果、

それがトランクルーム(レンタル収納ビジネス)

という投資だったのです。

 

トランクルーム投資は、レジデンス賃貸経営の

「儲からない」、「煩わしい」「リスクが高い」

という弱点や欠点をカバーできる

珠玉の手法でした。

 

結果、トランクルーム投資をスタートし

14年経った現在で、5店舗の

トランクルーム店を増やしました。

 

また、以前から興味を持っていた

バイク駐車場も10年前にトランクルーム店

の中へ1か所併設しました。

 

そして、2年前にコインパーキング店

スタートし、そこそこ回り始めたので

現在では2店舗目を立ち上げています。

 

これら全てのビジネスが

レジデンス賃貸を疑問に感じたことから

スタートし、ニーズを模索しながら

チャレンジし、紆余曲折を経て

今現在は経営が好調に推移しています。

そして安定的に収益を生み出しています。

 

トランクルームもバイク駐車場も

コインパーキングも、レジデンス賃貸経営を

否定したことからの産物でした。

 

早めに、効率の悪いレジデンス経営の

しがらみを断ち切ったことが、このような

結果となったのですね。

 

やって良かったと思います。

大正解でした。

 

 

 

 

『トランクルーム投資で失敗する11の理由』

この無料のレポートを読んでみたい方は

コチラ→  http://rentaru-syuunou.com/lss/t-blog1107/

不動産投資 私がレジ賃貸を増やさない理由

トランクルーム投資・コンテナ投資

テーマ:トランクルーム投資

テーマ:不動産投資

 

今日は不動産投資に傾注する人たちに

読んでもらいたい「不動産投資の真実」

実態をお話ししますね。

 

トランクルーム経営コンサルタント

一級建築士の竹末です。

 

 

小生がアパートを購入したのが15年前でした。

 

そのアパートは土地面積120坪築11年

木造2階建てメゾネット4戸。購入価格は3500万。

自己資金をリフォーム費用含め1800万投入し

ローン2000万(20年)で組みました。

現在残債は580万です。

 

現在も保有し老朽化が進んでいるものの

満室稼働は続いています。

 

経営的にはこの15年間順調で

ほとんど空室もなく経営が悪化する

こともなく何の問題もないのですが、、、

 

この15年を振り返ってみると、レジ賃貸の

不動産投資の旨味は全くと言っていいほど

感じられませんでした。

 

理由の一つとして

投資金額(1800万)に対する見返りが少ない

要は、「利回り」が低いということですね。

当初は利回り11%でしたが、空室のリスクのため

当初より家賃が少しづつ下がり利回りは1.5%ダウン。

 

また、老朽化のため管理上メンテナンス費用が

突発的に出て行き、酷い時には家賃の1か月分

が掛かる時もあります。

 

常に突発的なことなので数字を集計した

ことはありませんが、この修繕費が馬鹿にならない。

また、そろそろ築26年目で、2回目の大規模修繕の

時期になりましたので大きな費用が掛かります。

 

たった4件の住居ですが、この15年の間

数え切れないほどの入居者からのクレームや

トラブルが発生し時間的にも労力的にも

精神的にも負担が大きかったです。

 

こんなことを繰り返し自己資金1800万を

投入したにもかかわらず、預金通帳には

キャッシュがほとんど残っていない

状況になっています。

 

大なり小なり、ほとんどの投資物件は

長い年月を経てばこのような結果が

予想されます。建物が老朽化すれば

このような未来が待っているのです。

 

不動産投資の実態を知らないで

この業界に競って参入する

サラリーマンや公務員の気持ちが

小生には理解できませんね。

 

じゃあ、何の不動産投資を

やったらいいのかということですが

 

レジ賃貸系の投資以外で

小生がおススメする不動産投資が

以下のレポートに記載されています。

 

 

 

 

 

 

 

『トランクルーム投資で失敗する11の理由』

この無料のレポートを読んでみたい方は

コチラ→  http://rentaru-syuunou.com/lss/t-blog1107/

レジデンス賃貸のトラブルやクレームが多い理由

トランクルーム投資・コンテナ投資

テーマ:トランクルーム投資

 

 

 

トランクルーム経営コンサルタント

一級建築士の竹末です。

 

前回のブログは

不動産投資 私がレジ賃貸を増やさない理由

 

『たった4件の住居ですが、この15年の間

数え切れないほどの入居者からのクレームや

トラブルが発生し時間的にも労力的にも

精神的にも負担が大きかったです。』

 

というタイトルで小生が体験した

レジデンス賃貸の問題点を

過去の事例検証に基づいて

掘り下げてお話ししました。

 

その中でレジ賃貸は管理上のトラブルや

クレームが多いという話をしたと思います。

これがレジデンス(アパートやマンション)

の最も大きな欠点、問題点です。

 

では、レジデンスは、なぜクレームやトラブルが

多いのでしょうか?

 

レジデンス賃貸というのは住居系ですから

入居者は24時間、一年365日間

常にその空間に住んでいることになります。

 

もちろん、

働いている方は勤務時間内は

レジデンス内に滞在していませんが

夕方勤務から帰って朝出勤するまで以外の

時間帯は、室内にいることが多いです。

また休日の土日、祭日も部屋を使用している

ことになります。

 

このように、入居者は一年の内のほとんどを

その部屋で過ごしているわけです。

 

必然的に、

レジデンス室内のトイレや流し、洗面などの

あらゆる設備機器やサッシュから扉、床、

壁、天井を使用、利用することになり、

使用する頻度、接触頻度が高いことになります。

 

物には耐久性があり、常時使用していると

耐久限界を超えますので、接触頻度が高い

ということはモノが傷みやすく、壊れやすい

ということになります。

 

単身用のレジと比べ、ファミリーなどの

他人数になると設備機器を利用する人が

3人、4人になりますので

利用頻度は3倍、4倍になる計算ですから

傷み、壊れやすさは自明の論理です。

 

これが、

レジデンス賃貸の致命的な欠点

なのです。レジ賃貸の宿命として当たり前

のことを当たり前と考えずに冷静になって

考えて見ることです。

 

だから、レジデンス賃貸は必然的に修繕や

原状回復のコストがかかりますし

入居者からのクレームやトラブルが多いのです。

 

 

◆その欠点に気づいたのは、

トランクルーム経営

をやり始めた時からでした。

 

トランクルーム経営は利用者は確かに人間ですが、

保管しているのは本や扇風機、冬用タイヤなど

の「モノ」です。我々はモノを相手に商売して

いるのです。

 

だから、口もついていないし文句を言うことも

ないのでクレームも発生しません。

利用者は短くても1週間に1回、

1か月に1回程度の出し入れがあり

長い人で一年に1回、5~10年に1回

という人もおられます。

 

使用頻度が少ないので、レジ賃貸のように

設備機器や扉や室内が傷みませんし、壊れません。

室内にある蛍光灯でさえ、頻度が少ないので

15年に1回ぐらいしか取り換える必要がありません。

 

なので、メンテナンスや管理がほとんど

必要ないしトラブルやクレームが全くな

と言っても過言ではありません。

 

何度も言いますが、トランクルーム経営

室内に保管している【モノ】を相手に商売している

のでトラブル、クレームが皆無なのです。

 

小生はトランクルーム経営をやり始めて

同じように、家賃を頂いている「賃貸商売」

であるにも関わらずこんなにも違うものかと

ビックリしたことがあります。

 

物事をこういう視点で見ると

不動産投資家が増やしているレジデンス賃貸が

いかに効率の悪く、煩わしく、儲からない

ビジネスかということがよくわかると思います。

 

 

 

 

 

 

 

『トランクルーム投資で失敗する11の理由』

この無料のレポートを読んでみたい方は

コチラ→  http://rentaru-syuunou.com/lss/t-blog1107/

トランクルーム投資・スペースに対する価値観の相違

トランクルーム投資・コンテナ投資

テーマ:トランクルーム投資

 

 

おはようございます。

賃貸経営コンサルタント

一級建築士の竹末です。

 

強い寒波襲来で全国的に初雪が降る

ところが多いそうです。

関東でも今年初の雪が見られる

かもしれませんね。

 

現在、全国で我々の仲間の

トランクルーム118店舗が稼働していますが

地方と東京ではお客様(利用者)の質が

大きく違いますね。

 

地価の高い東京都内でやっている

生徒さんのトランクルーム店は、

都内に住んでいる利用者の

空間に対しての価値感が違いますので

2万、3万と家賃が少々高めでも

平気で借りて頂けます。

 

たとえ、貸し倉庫の類のような

価値の低いサービスだとしても

スペースがそれだけ価値があるものだと

しっかりと認識しているようです。

 

この東京人の空間に対しての価値観ですが

こういう体験をすることがあります。

 

 

たとえば、東京都内でコーヒーを飲むために

ドトールやサンマルク等のカフェで

くつろぎの空間を求めようとしても

机や椅子の隣との間隔が数10センチしかなく

他人との距離は1Mもないことがよくあります。

 

人との距離が近いため、自分だけの空間を

楽しむのは難しいです。

それでも、慣れているせいか、お客は我慢して

一人だけの空間を楽しんでいるようですね。

都内で、低料金のコーヒーを飲もうとしたら

このようなカフェばかりです。

 

経営側は少しでも回転率を良くするために

必然的に机や椅子をぎゅうぎゅう詰めにします。

 

もし、ゆったりとした空間を楽しもうと思ったら

コーヒー一杯500円~1000円出せば

それは十分可能です。

サービスやコーヒーの味もそこそこです。

 

このように、地方の人と東京の人と

スペースに対する価値観が大きく違うため

トランクルームに対する価値観も

違ってくると言えるかもしれません。

 

地方のトランクルーム利用者

スペースに対する価値観が低いがために

賃料の高い大きな部屋を

借りることに躊躇する傾向が

強いようで、

 

結果、家賃価格が1万円以上の

大きさの部屋が埋まりにくいというのが実情です。

 

 

 

 

 

 

 

『トランクルーム投資で失敗する11の理由』

この無料のレポートを読んでみたい方は

コチラ→  http://rentaru-syuunou.com/lss/t-blog1107/

トランクルーム投資・利用者はどこから来るのか?

トランクルーム投資・コンテナ投資

テーマ:トランクルーム投資

 

 

 

賃貸経営コンサルタント

トランクルームコンサルタント

一級建築士の竹末です。

 

さて、

東京都内でトランクルーム

経営するとよくわかることなんですが

 

生徒さんの店舗の利用者は

店舗を中心とした半径500Mから

来ていることが多いです。

 

割合としては60%とか

多いところで80%、90%になる

こともあります。

 

ここら辺が地方都市とは大きく違うところです。

ちなみに、調べてみると、小生がやっている

店舗では500M以内から来ている人は

30%ぐらいです。

 

なぜ、東京都内と地方都市では

こんなに差があるのか?

 

考えられることは、東京都内では

車の利用が少なく、地方都市では

車の利用が大半であることが

原因の一つとしてあげられるでしょう。

 

車で動くと活動範囲は500M程度

では済みません。1キロ2キロの

範囲からでも難なく来ることができます。

 

一方、

都内のように車を利用しないとなると

徒歩か自転車で5分か10分ぐらいの

500M内外が限界でしょう。

 

このように地域の人口の過密度で

トランクルームの利用度

大きく変わってくるのがわかります。

 

で、

都内のように500m内外から

利用者が来るということが分かれば

集客はどうすればよいでしょうか?

 

ここで質問です。

トランクルームがここにあるということを

どうやって知らせればよいでしょうか?

どんな媒体を使って認知させれば

よいでしょうか?

 

回答は・・・

告知媒体として代表的な

看板やポスティングチラシですね。

 

それ以外にどんな方法があるでしょうか?

 

たとえば、

上記の写真にあるような

郵便局の有料広報サービスです。

店頭の空いたスペースにポスターを

掲載させてもらうことです。

また、郵便局には1か月間チラシを

置かせてもらうサービスもあります。

 

いずれも地域密着で比較的

安価な広報サービスなので

ぜひ、使ってみることですね。

 

どうでしょうか、他にも街の

あちこちに利用できるスペースが

ありそうですね。

知恵を絞りだして考えてみましょう。

 

他では得られないこういう情報を

レンタル収納ビジネススクール

学ぶことができます。

 

スクールは来年早々からスタートします。

 

 

 

 

 

『トランクルーム投資で失敗する11の理由』

この無料のレポートを読んでみたい方は

コチラ→  http://rentaru-syuunou.com/lss/t-blog1107/

 

 

トランクルーム投資・インターネット集客で問い合わせを増やす

トランクルーム投資・コンテナ投資

テーマ:トランクルーム投資

 

 

トランクルーム経営コンサルタント

一級建築士の竹末です。

 

12月に入り寒さが厳しくなりました。

北海道は本格的な冬で吹雪になっているとか。

寒さに弱い小生はビビっております。

 

さて、

トランクルーム経営で集客を図るために

チラシや看板などのオフラインだけでなく

オンラインでも問合せを増やさなければ

いけません。

 

オンラインで自分のウェブサイトを

検索結果上位にあげるのも重要ですが、

SEOやMEOは大変な労力と時間、

そして検索上位スキルも必要です。

 

そこで、、

一番手っ取り早いのがネット広告です。

インターネット上の広告はアットホームや

ホームズ、グッドトランク等のポータルサイト

と言われる総合募集サイトがあり

月々幾らかのお金を出して

掲載する方法があります。

 

その他にリスティング広告という

広告媒体もあります。

 

ヤフーやグーグルで検索したときに

上位に広告スペースとしてテキスト広告を

掲載したり、またコンテンツ広告(ディスプレイ)

として掲載するものもあります。

 

広告料金はそのリンクやバナーを

ユーザーがクリックしたときに

課金されるシステムになっています。

 

ただ、地方都市だとクリック単価が

比較的安いのですが、東京など首都圏だと

単価が高額なので我々のような零細には

負担が大きく現実的には難しいかもしれません。

 

他にもフェースブック広告や地域ポータル

サイトへのバナー広告などがあり、

じっくり探せば地域密着型ビジネスに

相応しい広告がたくさん存在します。

 

トランクルーム経営の集客は

あらゆる手段で見込み客に認知を

得るために利用すれば問い合わせが

増えるようになります。

 

ウェブサイトを作ったからといって

安心してほったらかしにしても

問合せは増えません。

これが現実です。

 

常に前向きに広報活動をやっていく

ことがトランクルーム経営の成功に

繋がっていくのです。

 

レンタル収納マスタートップ
会社概要はこちらから
レンタル収納コラムはこちらから
竹末のプロフィールはこちらから
説明会はこちら
メディア掲載はこちら
お客様の声はこちら
トランクルーム13日間無料メールニュース
セミナーの質問
マスター講座はこちら
ブログはこちら

 

 

 

『トランクルーム投資で失敗する11の理由』

この無料のレポートを読んでみたい方は

コチラ→  http://rentaru-syuunou.com/lss/t-blog1107/

トランクルーム投資・レンタルスペース説明会受講

トランクルーム投資・コンテナ投資
テーマ:会議室ビジネス

トランクルーム経営コンサルタント
一級建築士の竹末です。

昨日は都内の田町で
レンタルスペース(貸し会議室)
の説明会に参加してきました。

最近、首都圏で流行っている
シェアリングエコノミーすが

『シェアリングエコノミー』
空き部屋や空き家など、目に見えるものから
料理やDIYの代行など目に見えないものまで、
「個人が保有している遊休資産の貸出を
仲介するサービス」を指します。また、こうした
サービスがインターネットを介して行われる
ことも大きな特徴です。「使われていない資産、
リソース(中略)を有効活用することで
新しい価値を生むもの」と定義しています。
~シェアリングエコノミーラボより~

そのうちの一つに貸し会議室ビジネス
というサービスがあります。

最近では、
貸し会議室という単一の用途だけでなく
写真撮影やパーティー、催し物、セミナー
打ち合わせなどなど、多目的に利用されています。

小生自身も、東京に事務所を
開いた時以来、8年の間に
このスペースを頻繁に利用してきました。

そんな経緯で
このレンタルスペースビジネス
非常に興味を持ちはじめました。

ただ、一番ネックになるところが
人手の問題です。
ほとんどの会議室では最低一人の
人を常駐させています。

会議室の室内への案内や
会議室の設備機器などの準備
またトラブルやクレームなどの対応
などのために必要だからです。

しかし、小生が利用していた
会議室では、一切、人はいませんでした。
無人の会議室でした。

慣れてくると、暗証番号で部屋に入り
すべて自分たちで準備し
セミナーの用意をしていましたので
係の人のお世話にはなりません。

ここで「人」の問題は解決されました。
人がいなくても会議室の運営は
十分可能であることが
納得できたのです。

すると、俄然このビジネスの
再現性や実現性は現実味を帯びてきます。

ということで、今回の説明会に参加し
意欲的に情報収集をしてきました。

都内も含め、ある程度大きな地方都市でも
十分成立するビジネスだと思いますね。

レンタル収納マスタートップ
会社概要はこちらから
レンタル収納コラムはこちらから
竹末のプロフィールはこちらから
説明会はこちら
メディア掲載はこちら
お客様の声はこちら
トランクルーム13日間無料メールニュース
セミナーの質問
マスター講座はこちら
ブログはこちら

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

もし、このことを
もう少し早く知っていたら
トランクルーム経営を
失敗することはなかったのに・・・?

『トランクルーム投資で失敗する11の理由』
この無料のレポートを読んでみたい方は
コチラ→  http://rentaru-syuunou.com/lss/t-blog1107/

トランクルーム投資 利用者の滞納を防ぐために?

トランクルーム経営コンサルタント
一級建築士の竹末です。

竹末は、現在東京です。
昨日、新幹線で東京に来ました。

せっかく来たんですが、
小生はあまり喜ばれてないようで
残念ながら天気は雨模様になっています。

さて、
今日はアパートやマンション経営でも
よく起こるトラブル、「滞納」についてお話します。

毎月の定期的な家賃を得る商売ですから
トランクルーム経営でも利用者の「滞納」
は時々起こります。

先日も2年ぐらい経営している生徒さん
から利用者の滞納で困っている
という相談を受けました。

聞くところによると、1か月だけ借りたい
ということで、通常の家賃の1.5倍で
貸したところ、1か月分はその場で支払ったが
2か月目から家賃を払わなくなった。

何度も電話等で催促したが
自営商売で失敗し住まいも退去しているので
トランク内の保管物を移動するところがない。
そういう理由で家賃が払えないし
退去もできないということでした。

必然的に、それ以後電話連絡しても
本人は電話には出ません。
家賃をもらえないまま、荷物だけは
預かっている状態です。

このケースでは、トランクを借りた利用者は
完全なる「確信犯」です。

家賃滞納などの原因で
貸家を退去しなければいけない
切羽詰まった状況で、問題点を
一番手っ取り早く解決できるのが
トランクルームやコンテナです。

とりあえず、家具や生活品を一時保管し
そのあと解決しようという魂胆です。

こういう輩からしたら、トランクルーム
コンテナBOXは格好の餌食となります。

困っている人を救済するのは
我々の仕事の社会的使命ですが、
我々はボランティアではないのですから
この手の利用者は助ける必要はありません。

こういうトラブルは未然に防ぐことができます。
保証会社に任せる方法が一番ですが
自分で審査することもできます。

その方法として
利用者にトランクルームを貸すときに
その人に貸しても問題ないかどうか
を判断しますが、その方の「人となり」
を調べます。

一般的には住所や名前、電話番号、勤め先
などを調べますが、滞納を防ぐには
独特な審査方法があります。
また,起こった後の対処法についても
小生独自の手法があります。

これは小生が14年間かけて
何度も失敗を繰り返しながら
経験し苦労して造ったルール・公式です。

保証会社に依頼する費用は
確かに、利用者持ちですが
保証会社に加入する費用や
更新料を経営側が頂いても良いですね。
収益になりますからね。(笑

こういう独自の方法を、レンタル収納15期
講座では詳細にお伝えするようにしています。

レンタル収納マスタートップ
会社概要はこちらから
レンタル収納コラムはこちらから
竹末のプロフィールはこちらから
説明会はこちら
メディア掲載はこちら
お客様の声はこちら
トランクルーム13日間無料メールニュース
セミナーの質問
マスター講座はこちら
ブログはこちら
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
もし、このことを
もう少し早く知っていたら
トランクルーム経営を
失敗することはなかったのに・・・?

『トランクルーム投資で失敗する11の理由』
この無料のレポートを読んでみたい方は
コチラ→  http://rentaru-syuunou.com/lss/t-blog1107/

トランクルーム投資・8年間の個別相談で失敗者0の実績

トランクルーム投資・コンテナ投資

 

 

トランクルーム経営コンサルタント

一級建築士の竹末です。

 

昨日は1カ月ぶりに

郊外へ自転車ツーリング。

 

昨今は、朝は寒いですが

自転車に乗って運動しているせいか

お昼からはスポーツするのに

ちょうど良い気候ですね。

 

 

さて、

8年前から開催している

トランクルーム経営のスクールですが

今までに100人以上の方と

数百回の個別の相談をやっています。

 

生徒さんの店舗の準備のお手伝いや

経営上の様々な問題点を解決し

高いハードルを乗り越えるための

サポートを常にやっています。

 

また、個別の相談で蓄積された

たくさんの知識や情報を個別相談等で

生徒さんに常にフィードバックしています。

 

そのお陰で、117店舗がオープンし

誰一人も撤退しないトランクルーム経営の

成功への仕組みができあがりました。

 

通常、FC(フランチャイズ)でやられる方も

多いですがFCは全ての人が成功する

わけではありません。

 

けっこう、事業が上手くいかないで

撤退している店舗も多いです。

 

そんな中、誰一人失敗せずに

経営をやり遂げている人が多い

スクールは稀です。

 

その成果の出るスクールの募集は

来年の1月そうそうからスタートします。

 

このブログで告知し用意したサイトに

登録して頂き、動画を見て学習した後、

セミナー&説明会を全国各地で行います。

 

そして、4月からスタートする

レンタル収納ビジネス15期へ

の申し込みを開始します。

 

まだあと1か月以上先ですが

今から楽しみにしている方も

多いようですので、事前に予告しておきますね。

 

レンタル収納マスタートップ
会社概要はこちらから
レンタル収納コラムはこちらから
竹末のプロフィールはこちらから
説明会はこちら
メディア掲載はこちら
お客様の声はこちら
トランクルーム13日間無料メールニュース

セミナーの質問

マスター講座はこちら

ブログはこちら

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

もし、このことを

もう少し早く知っていたら

トランクルーム経営を

失敗することはなかったのに・・・?

 

『トランクルーム投資で失敗する11の理由』

この無料のレポートを読んでみたい方は

コチラ→  http://rentaru-syuunou.com/lss/t-blog1107/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記事一覧