未分類

こんなにたくさんの拙著のレビューが。

★amazonから初出版

【トランクルーム経営の成功戦略】

3月27日から販売開始しました!!

ご注文受付ます。

コチラから・・どうぞ

アマゾン) https://amzn.asia/d/ckyKn7i 

楽天ブックス) https://books.rakuten.co.jp/rb/18141961/

トランクルーム経営コンサルタント

一級建築士の竹末 治生(たけすえはるお)です。

##############################################

発売後5週間、おかげさまで売れ行きが好調です!
全国の書店への配布やメルマガ読者から注文が殺到

●竹末のビジネス書籍が初出版!

【トランクルーム経営の成功戦略】

★表面利回り60%超の実績続出

★すでに全国で162店舗が実践!

★現在も店舗が拡大中!

アマゾン) https://amzn.asia/d/ckyKn7i

楽天ブックス) https://books.rakuten.co.jp/rb/18141961/

##############################################

さて、

書籍を購入された方は

本を読み終わるのにどうしても時間がかかり

タイムロスが発生しますが、少しづつレビューが増えてきました。

アマゾンを含め、メールなどでたくさんの

励ましのお言葉を頂き大変ありがとうございました。

以下にそれらをご紹介いたしますね。

●何日かかけて読ませていただきましたが、これはとてつもない

良書だと思いました!集客は大変なようですが利回り、

クレーム、リスクを考えると竹末さんがトランクルームに

行きついたというのはもっともなお話だと思いました。

今回はこの度はこのような本を執筆していただき

本当にお疲れ様でした。         ST様54歳男性

●アパマン経営に代わる投資・事業としてトランクルーム経営を

薦めておられます。ネタバレになってしまいますので

その具体的な内容は書けないのですが、この本が1600円

+税で発売されたのは奇跡だと思いました。TH様44歳男性

●次回著者のセミナーがあれば、参加したいと

思わせる1冊だった!         HN様40歳男性

●タイトルは「トランクルーム」ですが、小資本で個人でも

副業でできる「レンタル収納庫ビジネス」を詳しく書いた

本です。著者は大手ハウスメーカーで賃貸アパート建設の

営業マンを経験し、自らもアパート経営をしたものの、

もっとリスクが少なくて僅かな投資で出来る安定的な

ビジネスを探し、このビジネスにたどり着きました。

自分の失敗・成功のノウハウを教える教室運営で、

全国に生徒を広げ、運営ノウハウを余すことなく

公開しています。1600円+税でこれだけ公開して、

生徒さんが怒らないか心配になるほどの内容です。

本だけではうまくいかないところを、生徒さんには

きちんとフォローしているのでしょう。

そんな事例も紹介されていました。  KM様62歳男性

●トランクルームはアパートに比べると手軽な投資に思えますが、

知られていないさまざまなノウハウがあり、その意味では

簡単ではありません。ただそのノウハウを身につければリスクは

低いと思います。著者はよくいる口だけコンサルではなく、

この事業を一から立ち上げて自らの手でノウハウを確立された

ので、リアリティのあるアドバイスが詰まっています。 

                 MO様55歳女性

●あの本は、竹末様の長年のご経験がわかりやすく書かれていて

感銘を受けました。(経験の浅い大家さんが書く本とは全く違うと

思いました。)物件価格の高騰および不動産に対する融資が厳しく

なった現在、トランクルームは最有力とも言える投資先だと

思いました。利回りが高くて、トラブルが少ないなんて、

理想的ですよね。本当にありがとうございました。 OU様男性43歳

●何も考えずにトランクルーム経営をはじめたところ

全然上手くいかず•••著者の竹末さんの開催されている勉強会に

参加させていただき、おかげさまで売上は劇的に改善しました!

その節はありがとうございました!内容は業者さんではなく

実際に竹末さんがトライされて上手くいったやり方なので

ポジショントークはなく安心です。過去にも色々なビジネス

セミナーに参加してきましたが手取り足取りこれほど親切で

丁寧な方はなかなかいないというくらい信頼できる方です。

本の情報、ノウハウはもちろん充実しておりますが、

もしそれ以上もう少し詳しく知りたいという方は

リアルでもオススメできる方です! NA様男性48歳

●興味深く読み終えました。賃貸経営している身としては

理解、参考になることが多くとても面白い内容です。

賃貸アパマンもそうですが、業者任せにしないで

自分で経営することが具体的に書かれています。

この本の良いところはアドバイスやフォローしたことが

具体的に書かれていていること。『生徒さんを絶対に

切り捨てない!』のが竹末さんの人間性というか、

良いところでしょう。       TY様女性72歳

●緻密な戦略でビジネスをつくりあげたノウハウが

詰まった本でした。       WK様男性64歳

●私はどんなことでも「基本無きは、成功無き」という言葉を

ずっと大切にしてきたが、このトランクルームビジネスの基本を

学ぶ上で、この本は非常に参考になるだろう。 一読しただけ

では非常にもったない、興味深い内容が書かれているので、

何度も読み返してみたいと思った。 MA様男性45歳

●18期の講座でお世話になりました〇県の〇〇です。

先月発売されました、先生の著書を早速購入し読ませて

いただきました。情報やノウハウを惜しげもなく公開されて

大変わかりやすく、あっという間に読み切りました、

1600円の単行本でこれだけの情報量は安すぎますね!   

              SH様 男性48歳

★トランクルーム経営のスキルやノウハウは

現在発売中の竹末の書籍で学ぶことができます。

      ↓↓↓

アマゾン) https://amzn.asia/d/ckyKn7i

楽天ブックス) https://books.rakuten.co.jp/rb/18141961/

それでは、また、メールしますね。

 
 

トランクルーム経営こんなにたくさんの拙著のレビューが。

★amazonから初出版

【トランクルーム経営の成功戦略】

3月27日から販売開始しました!!

ご注文受付ます。

コチラから・・どうぞ

アマゾン) https://amzn.asia/d/ckyKn7i 

楽天ブックス) https://books.rakuten.co.jp/rb/18141961/

おはようございます。

トランクルーム経営コンサルタント

一級建築士の竹末です。

さて、

書籍を購入された方は

本を読み終わるのにどうしても時間がかかり

タイムロスが発生しますが、少しづつ

レビューが増えてきました。

アマゾンを含め、メールなどでたくさんの

励ましのお言葉を頂きまして

大変ありがとうございました。

以下にそれらをご紹介いたしますね。

●何日かかけて読ませていただきましたが、これはとてつもない

良書だと思いました!集客は大変なようですが利回り、

クレーム、リスクを考えると竹末さんがトランクルームに

行きついたというのはもっともなお話だと思いました。

今回はこの度はこのような本を執筆していただき

本当にお疲れ様でした。         ST様54歳男性

●アパマン経営に代わる投資・事業としてトランクルーム経営を

薦めておられます。ネタバレになってしまいますので

その具体的な内容は書けないのですが、この本が1600円

+税で発売されたのは奇跡だと思いました。TH様44歳男性

●次回著者のセミナーがあれば、参加したいと

思わせる1冊だった!         HN様40歳男性

●タイトルは「トランクルーム」ですが、小資本で個人でも

副業でできる「レンタル収納庫ビジネス」を詳しく書いた

本です。著者は大手ハウスメーカーで賃貸アパート建設の

営業マンを経験し、自らもアパート経営をしたものの、

もっとリスクが少なくて僅かな投資で出来る安定的な

ビジネスを探し、このビジネスにたどり着きました。

自分の失敗・成功のノウハウを教える教室運営で、

全国に生徒を広げ、運営ノウハウを余すことなく

公開しています。1600円+税でこれだけ公開して、

生徒さんが怒らないか心配になるほどの内容です。

本だけではうまくいかないところを、生徒さんには

きちんとフォローしているのでしょう。

そんな事例も紹介されていました。  KM様62歳男性

●トランクルームはアパートに比べると手軽な投資に思えますが、

知られていないさまざまなノウハウがあり、その意味では

簡単ではありません。ただそのノウハウを身につければリスクは

低いと思います。著者はよくいる口だけコンサルではなく、

この事業を一から立ち上げて自らの手でノウハウを確立された

ので、リアリティのあるアドバイスが詰まっています。 

                 MO様55歳女性

●あの本は、竹末様の長年のご経験がわかりやすく書かれていて

感銘を受けました。(経験の浅い大家さんが書く本とは全く違うと

思いました。)物件価格の高騰および不動産に対する融資が厳しく

なった現在、トランクルームは最有力とも言える投資先だと

思いました。利回りが高くて、トラブルが少ないなんて、

理想的ですよね。本当にありがとうございました。 OU様男性43歳

●何も考えずにトランクルーム経営をはじめたところ

全然上手くいかず•••著者の竹末さんの開催されている勉強会に

参加させていただき、おかげさまで売上は劇的に改善しました!

その節はありがとうございました!内容は業者さんではなく

実際に竹末さんがトライされて上手くいったやり方なので

ポジショントークはなく安心です。過去にも色々なビジネス

セミナーに参加してきましたが手取り足取りこれほど親切で

丁寧な方はなかなかいないというくらい信頼できる方です。

本の情報、ノウハウはもちろん充実しておりますが、

もしそれ以上もう少し詳しく知りたいという方は

リアルでもオススメできる方です! NA様男性48歳

●興味深く読み終えました。賃貸経営している身としては

理解、参考になることが多くとても面白い内容です。

賃貸アパマンもそうですが、業者任せにしないで

自分で経営することが具体的に書かれています。

この本の良いところはアドバイスやフォローしたことが

具体的に書かれていていること。『生徒さんを絶対に

切り捨てない!』のが竹末さんの人間性というか、

良いところでしょう。       TY様女性72歳

●緻密な戦略でビジネスをつくりあげたノウハウが

詰まった本でした。       WK様男性64歳

●私はどんなことでも「基本無きは、成功無き」という言葉を

ずっと大切にしてきたが、このトランクルームビジネスの基本を

学ぶ上で、この本は非常に参考になるだろう。 一読しただけ

では非常にもったない、興味深い内容が書かれているので、

何度も読み返してみたいと思った。 MA様男性45歳

●18期の講座でお世話になりました〇県の〇〇です。

先月発売されました、先生の著書を早速購入し読ませて

いただきました。情報やノウハウを惜しげもなく公開されて

大変わかりやすく、あっという間に読み切りました、

1600円の単行本でこれだけの情報量は安すぎますね!   

              SH様 男性48歳

 

世の中に空室テナントはごまんとある

 

トランクルーム経営コンサルタント

一級建築士の竹末です

さて、

再開発が頻繁にあり経済成長が

依然として衰えない東京都内は別格として

東京都を少しだけ外すと、日本全国

世の中にはたくさんの空室テナントがあります。

例えば、

・賃收ビルの1階にあるテナント

・賃貸マンションの一部にあるテナント

・オフィスビルのテナント

・自社ビルで空いた空間スペース

・ビルの1階の屋内駐車場

・老朽化した貸し工場や貸し倉庫、

・不良整形の土地、空きの目立つ貸し駐車場・・・

このような老朽化した空きスペースや

負動産が全国各地で増え続けています。

日本経済の低成長や、商業スペースの

供給が需要を上回る不動産市場の現状が、

空き室や空き土地が増加する要因

となっているようです。

トランクルームは、これらの理由で

需要が落ち込んでいるスペースに付加価値を

付け加えて生き返らせる「不動産再生ビジネス」

といえるのではないかと思います。

経営コンサルタントの中山先生は

20年前のレポート「成長を予想するビジネス」で

このトランクルームのことを

すでに売れなくなっているものに

付加価値を与え成長市場で売りなおす

と言及されていました。

 

★amazon から初出版

【トランクルーム経営の成功戦略】

3月27日から販売開始!!

予約注文受付ます。

コチラから・・どうぞ

アマゾン) https://amzn.asia/d/ckyKn7i 

楽天ブックス) https://books.rakuten.co.jp/rb/18141961/

2025年3月27日ビジネス書籍が販売開始!

 

こんにちは、

トランクルーム経営コンサルタント

の竹末です。

 

今日、印刷会社からビジネス書籍新刊

「トランクルーム経営の成功戦略」

200冊が事務所へ納品されました。

自分の本がこうやって製本されて

商品として出来上がるのは嬉しいものですね。

 

出版社さんから聞いた話ですが、

すでに、3/27の発売日を前にして

50店の全国の本屋さんから

取次店確保数は260冊で

122冊程度予約注文が来ているとのこと。

出版社の営業活動無しで注文が

来ているのは大変ありがたいことですね。

 

3月27日の発売までに準備を怠りなく

進めていきたいと思います。

 

明日は近所の紀伊国屋広島さんへ

平積みにしてもらうべく

出版本のセールスに行ってきます。(笑

 

【トランクルーム経営日記】利用者が死亡で残置物の片づけ

 

トランクルーム経営コンサルタントの竹末です。

 

20年近くトランクルーム経営をやっていると

様々な出来事に遭遇します。

 

その一つが利用者さんの死亡です。

(60代の高齢建設職人)

昨年の夏ごろに家賃が入らないので

電話で家賃の催促を度々していましたが、

ご本人は住まいに見当たらず、緊急連絡先も

連絡が途絶えていました。

 

あれこれ手を尽くして調べてみましたが

保証会社からの知らせで、本人は亡くなられたとのこと。

そして死亡の場合は保証の対象にならないとのこと

で困ってしまいました。

 

本人が亡くなられているということなので

様子見で半年間そのままの状態で放置していました。

 

しかし、年が明け、空室のままにしていても

損失が大きくなるばかりなのでこちら側で

処分することにしました。

 

 

3時間かけて室内の残置物を車で

運び(3往復)、事務所の駐車場へ仮置きしました。

 

 

結局、軽トラ一台分の残置物がこれです。

トランクルームの部屋はたった畳1畳分の

大きさですが、結構入るものですね。(驚

 

さてさて、これをどうやって処分するか

ご本人は建設職人さんでしたので、

残置物の中には工具や道具、機械がたくさんあります。

工具類は中古品として売却し、その他のものは

処分するしかないでしょう。

 

それにしても家賃未納分と処分代で

大きな損失になりました。(笑

 

トランクルーム経営は19年もやっていると

こんなこともあるのです。

 

教訓として、建設系の職人さんは

扱い方が乱暴で部屋を傷つけたり

することが多いので貸す対象としては

しっかりと考慮した方がよいと思います。

素性が確かでない場合は、できれば

保証人を取った方がよろしいかと思われます。

 

ご参考までに。

 

名古屋で驚異のトランクルームビル完成!

 

 

トランクルーム経営コンサルタント

一級建築士、宅地建物取引士の竹末です。

 

名古屋で162店目のトランクルーム店舗が

オープンしました!この生徒さんのトランクは

これで6店舗目だそうです。

 

今回はユニークな形態のトランクルームのご紹介です。

なんと新築の丸ごとトランクルームビル

 

 

しかも車が1台しか止められないような

間口の狭ーい4階建狭小ビルで

EVまで付いてますよ。

 

 

この生徒さんの発想はすごいですね。

間口が狭く通常のアパマン・レジデンス賃貸であれば

ほとんど建設不可・事業成立不可のところ

トランクルームだったら、十分建設が可能なんですね。

 

なぜなら、収納スペースはアパマンのような

居住空間ではなく、ただの空間だから間取りに

制約や限界がありません。

 

下記の平面図レイアウトを見てください。

 

 

こんなレイアウトの建物が建てられるのが

トランクルームというビジネス、商売なんですね。

 

所有者には大変失礼ですが、

世の中の土地建物の不動産で

どうしようもない、役に立たない資産が

たくさん存在するんですね。

 

しかし、そんな不良資産でも

売れなくなっているものに付加価値を付け

成長市場で売り直すことができるのが

トランクルーム経営の持ち味なんです。

 

まさに、不動産の致命的な欠点を

長所に変えている「不動産有効活用事例だ」

と思います。

 

細長いので、必然的に建設投資コストは

高くなるでしょうが、聞くところによると

それを上回る利回りが出ているようです。(笑

 

 

名古屋のトランクルームはコチラです。

↓↓

マイボックス24名古屋駅店 愛知県名古屋市の地域最安値屋内型トランクルーム

 

【トランクルーム投資】早くオープンして満室にした方が勝ち

【トランクルーム投資】早くオープンして満室にした方が勝ち

 

こんにちは。

トランクルーム経営コンサルタント

一級建築士、宅地建物取引士の竹末です。

 

東京都内ではここ最近、

ライバルトランクルームが増加している模様。

生徒さんのトランク店でも近隣に大型の

トランク店がオープンし、

「問い合わせが減っている」

という声もありました。

 

確かに、周囲にたくさんのライバル店が

できると一時期は問い合わせは減るでしょう。

 

しかし、長い目で見た場合、どのライバル店も

少しづつ部屋が埋まり、数年経てば

最終的には満室に近い状況に落ち着く

と思います。

 

10世帯に1世帯が利用するアメリカと違って

日本のトランクの普及率はまだまだ

遠く及びません。

 

厳しいトランク市場環境の都内であっても、

ライバルに先駆けて早く満室にした方が

得策です。

 

時間はかかりますが、一旦満室に近い状態に

しておけばその後の稼働状況は5年、10年と

維持継続できます。

 

時折、経営途中で退出する部屋がありますが、

空いた部屋を補充するのはそんなに難しく

ありません。認知が進めば近隣から

利用者は湧いて出てくるものです。

 

そのためにも、トランクルームを早く

開業することです。

 

「いつかやればいい」と先に伸ばしていると

物価の高騰による投資コストアップ等の理由で

次第に状況が悪くなって出店ができなく

なってしまいます。

 

トランクルームは『やったもん勝ち』なのです。

 

今年2025年こそはトランクルーム経営を

スタートさせましょう!

 

【トランクルーム投資】謹賀新年 今年こそトランクルーム経営を

 

謹賀新年。本年もよろしくお願いいたします。

 

さて、

このブログを読んで

トランクルームの良さはわかった

これから成長することもわかった

ぜひ、やってみたいと思った方は多いですね。

でも、「果たして自分にできるかしら?」

と訝っている人もいます。

しかし、大丈夫です。

毎年開講しているスクールで勉強し

トランクルーム経営を他者に頼らず

自力で開業した生徒さんは多いです。

最初はどの生徒さんもトランクルームは

初体験でした。

不動産や建築、リフォームのことを

あまり知らないビギナーの人であっても、

トランクルーム店舗をオープンし

数年で事業を軌道に乗せている生徒さんは

たくさんおられます。

長い人で13年も継続している人もいますし

5年、10年やり続けている人もいます。

どの生徒さんも1店舗で終わる人はいません。

ほとんどの方が1店舗目をやると

続けて数年以内に2店舗目をオープンします。

地方の方で、最高7店舗を運営している

猛者もおられます。

このように、たくさんのトランクルーム

オーナー仲間が南は沖縄、北は北海道の

全国で活躍されています。

ただし、

トランクルームを成功させるためには

ある条件があります。

その条件とは・・・

「やる気のある人」

「行動力のある人」

「物事に前向きな人」(ネガティブ志向の人はダメです。)

「我慢強い人」

「目先では無く長期的視点を持っている人」

「1000万以内の資金が調達できる人」

これらの条件を満たしていれば

だれでもトランクルーム経営は可能です。

もちろん、成功確率の高い

トランクルーム経営スクールを

受講することは必須です。

今年で小生のトランクルーム4店は

19年目に入りますが、未だにチャリンチャリンと

私の口座へお金を落とし続けてくれています。

いいですよ~、トランクルームは。。。(実感!

トランクルームは5年、10年で終わる商売ではない

 

トランクルームは、5年10年で終わる商売ではない

こんにちは、トランクルーム経営コンサルタント

一級建築士、宅地建物取引士の竹末です。

 

令和6年も残りわずかとなりました。

2006年トランクルーム1号店がオープンし

来年から19年目に入ります。

考えれば長くやってきたものだと思います。

 

当初、私自身もやり始めたころは

ここまで長続きすることなど

思いも依りませんでした。

 

どちらかと言えば

「行けるところまで行ければいいかな」

という程度の動機でスタートしました。

が、、結果的に19年も継続しました。

 

継続できたのは、売上が毎年一定していて

変動がないことやほとんど手間がかからない

ということが大きな要因ではないかと思います。

 

しかし、現実に18年やってきて

私の健康寿命が続く限りは

また生きる気力が失われない限りは

来年も再来年も継続できそうな気配です。

 

トランクルームは5年、10年で終わる

商売ではなく30年、40年と続く家業で

一生続けられるあきないです。

 

「鬼籍に入るまで」というのは極端ですが、

せめて老人ホームへ入所する前ぐらいまでは

トランクルームをやり続けることができそうですね。(笑

 

ーーーーーーーーーーーーーーー◆——————◆———-

 

新型コロナの影響は全くなかった!

『トランクルーム投資で失敗する11の理由』

この無料の電子書籍や【動画】を見てみたい方は

コチラ→  http://rentaru-syuunou.com/lss/t-blog1107/

 

 

月々3,200円~広島市中区本川町の屋内トランクルーム レンタル倉庫 コンテナは安心安全マイボックス24本川へ

トランクルーム投資・レンタル倉庫経営

ビジネス書出版準備のため、ブログ投稿が息切れ

 

テーマ:書籍出版

 

 

こんにちは

トランクルーム経営コンサルタントの竹末です。

 

12月に入り、今年2024年もあとわずかで

残りが少なくなりました。

こうやって1年が過ぎていくんですね。

私の余命も少なくなっていくということです。(苦笑

 

書籍出版に集中しているため、ブログの出稿頻度が

非常に少なくなっています。

 

書籍を出版することは大変なことだ

とは知っていましたが、確かにその通りですね。

 

初めての経験なので

何度も何度も原稿を読み直し(推敲)

特に本文の校正やデザインDTP

また表紙カバーのタイトルやキャッチコピー

サブコピー、デザインなど、考えていると

時間を要することばかりで

なかなか決まりません。

 

本が出版するまで半年は掛かると

いうことは聞いておりましたが、

本当にかかります。(涙)

 

出版社の予定では公開は来年の1月終盤だとか。

7月から原稿を執筆スタートして

結局、6カ月を要することになりました。

 

いずれにしても、年内に印刷前の準備を

すべて済ませ印刷GO!といきたいものです。

本が出来上がるまで楽しみにお待ちくださいね。

 

 

記事一覧